硫黄山&摩周湖②
「硫黄山」と「摩周湖」の両面提灯です。「硫黄山」は、北海道弟子屈町にある火山です。アイヌ語で「アトサヌプリ」、裸の山と呼ばれていて、川湯温泉…
「硫黄山」と「摩周湖」の両面提灯です。「硫黄山」は、北海道弟子屈町にある火山です。アイヌ語で「アトサヌプリ」、裸の山と呼ばれていて、川湯温泉…
「木曽十一宿」(きそじゅういっしゅく)の提灯です。「木曽十一宿」は、江戸と京都を結ぶ街道の1つであった中山道のうち、急峻な木曽谷を通る街道部…
「武蔵丸」の提灯です。「武蔵丸」は言わずと知れたお相撲さんです。その大相撲力士を描いたシリーズの提灯のひとつです。 「武蔵丸」はフルネームで…
「美濃路」は、江戸時代に東海道の宮宿(現在の名古屋市熱田区付近)から中山道の垂井宿(現在の岐阜県樽不破郡垂井町付近)を結んだ全長約57.5k…
「箱根関所」は、かつて神奈川県の箱根にあった関所で、江戸幕府によって、1619年(元和5年)から明治2年まで、芦ノ湖の湖畔、山と湖に挟まれた…
「白老ポロトコタン」の提灯です。「白老」は、北海道の中南部に位置する町で、アイヌの歴史や文化が根付く町です。「白老」とは、アイヌ語で「虻の多…
「池田湖」と「鹿児島」の両面提灯です。「鹿児島」との両面提灯であることからわかるように、「池田湖」は、鹿児島県指宿市池田にあります。「池田湖…
「大観峰」と「仙酔峡」の両面提灯です。「仙酔峡」は熊本県阿蘇市にある峡谷です。「仙人が酔うほどの美しさ」と書く「仙酔峡」は、中岳と高岳の北麓…
「生月」の提灯です。「生月」は、長崎県の平戸島の北西にある人口約6,000人の島です。隠れキリシタン集落、殉教遺跡が多くあります。南西部は芝…
「新穂高ロープウェイ」と「奥飛騨温泉郷」の両面提灯です。中部山岳国立公園内にある「新穂高ロープウェイ」。ロープウェイは第1区線と第2区線から…