【お土産提灯】日本の観光地の代表的な昭和のお土産品だった「弓張提灯」–Japanese Omiyage Chochin–

  • ホーム
  • アルバム
  • サイトについて
  • 車窓.com
  • 車窓.com youtube

河口湖②

投稿:2021年01月20日

「河口湖」の提灯です。提灯には「富士には月見草がよくにあう・・・」と提灯にあります。これは太宰治の小説「富嶽百景」の一節で、河口湖の天下茶屋…

可睡斎

投稿:2021年01月20日

「可睡斎」の提灯です。「可睡斎(かすいさい)」は、静岡県袋井市久能にある曹洞宗の寺院で、「お可睡(おかすい)」と呼ばれ、多くの人々に親しまれ…

塩原温泉②

投稿:2021年01月20日

塩原温泉郷は、大網温泉、福渡温泉、塩釜温泉、塩の湯温泉、畑下温泉、門前温泉、古町温泉、中塩原温泉、上塩原温泉、新湯温泉、元湯温泉の11の温泉…

越中富山

投稿:2021年01月20日

「越中富山」の提灯です。「越中」は、旧国名で現在の「富山県」にあたります。今から1400年前の7世紀頃、福井から新潟にかけては「越の国」と言…

永平寺(黒)2

投稿:2021年01月20日

 「永平寺」の提灯です。「永平寺」は福井県吉田郡永平寺町にあります。ざっくり言うと福井駅からバスで30分位のところです。「永平寺」は、曹洞宗…

つくば85

投稿:2021年01月07日

「つくば85」の提灯です。「つくば85」は、1985年に開催された「国際科学技術博覧会」です。略称として「科学万博」、「つくば万博」、「つく…

津軽凧絵

投稿:2021年01月01日

「津軽凧絵」の提灯です。「津軽凧絵(つがるたこえ)」は、津軽地方の伝統工芸品です。「津軽凧」は、津軽の伝統的な絵柄と、ヒバの木を薄く割ったも…

新撰組

投稿:2021年01月01日

「新撰組」の提灯です。「新撰組」は、誰もが一度くらいは耳にしたことがあるのではないでしょうか? 簡単に言えば、江戸時代末期に幕府軍側の警察と…

なんでも一番

投稿:2021年01月01日

「なんでも一番」の提灯です。 早起一番 元気一番 合格一番 長寿一番 親切一番 愛情一番 勇気一番 念仏一番 金運一番 健康一番 信頼一番 …

箱根路2

投稿:2020年12月03日

 「箱根路」の提灯です。「箱根路」は、「箱根国道」のことを表わしていると思われ、神奈川県小田原市板橋から足柄下郡箱根町元箱根間の現在の国道1…

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 73
  • »



人気記事

  • 中尊寺&金色堂 岩手県
  • 伊勢戦国時代村 三重県
  • 姫路セントラルパーク 兵庫県
  • 佐世保&西海橋 長崎県
  • 水戸偕楽園 茨城県
  • 湯沢温泉 新潟県

カテゴリー

タグ

イベント イベント会場 スポーツ ダム ツアー レジャーランド ロープウェイ・ケーブルカー・リフト 伝統工芸 伝統芸能 公園・庭園 古い町並み 国定公園 国立公園 城下町 奇岩 奥の細道 宗教 寺 山・火山 峠 川 川下り 廃墟 映画・音楽・ドラマ・小説 松尾芭蕉 橋・トンネル 歴史 民謡 水族館 水族館・動物園・サファリパーク 海岸 温泉 滝 灯台 県庁所在地 祭り・行事 空港 自然公園 芭蕉 藩 路 踊り 踊り・民謡 遊園地・テーマパーク 遊覧船



かつて全国各地の観光地のお土産屋さんで ペナントと共に人気を二分した 弓張提灯を集めてみました。 最近ではすっかり見かけなくなりましたが、 レトロで手作りなものも多く、 その土地土地の有名なものを描いた提灯は 実に味わい深いお土産だと私は思います。 昭和はお土産も良かったなぁ~と思う今日この頃です。

Copyright © 【お土産提灯】日本の観光地の代表的な昭和のお土産品だった「弓張提灯」–Japanese Omiyage Chochin–