1. TOP
  2. 山形県
  3. 湯殿山

湯殿山

  • 湯殿山
    湯殿山

標高1,504m。月山に連なる「湯殿山」には、その中腹の渓流のほとりに写真撮影禁止、参拝は土足厳禁という厳しい戒めで知られる「湯殿山神社」が鎮座しています。

古来から、出羽三山の奥の院とされ、その御神体は、熱湯の湧き出る茶褐色の巨大な岩です。
日本人の信仰の原点ともいうべき自然崇拝を今に伝える山です。
この神秘をかの松尾芭蕉も、「語られぬ湯殿にぬらす袂かな 」と詠んでいます。
その意味は、「ここ湯殿山で修行する人は山でのことを一切口外してはいけないというならわしがあるが、そういう荘厳な湯殿山に登って、ありがたさに涙を流したことよ。」という意味です。

有料道路終点より本宮参拝バスに乗り換えると、約5分で出羽三山の奥宮とされる湯殿山神社本宮へ到着します。

「湯殿山神社」へのアクセスは、
JR鶴岡駅から「庄内交通バス」で1時間40分、「湯殿山仙人沢」で下車。
「仙人沢駐車場」から「本宮参拝バス」に乗り継ぎ、約30分、「湯殿山本宮」下車。