1. TOP
  2. 山口県
  3. 山口の方言

山口の方言

  • 山口の方言
    山口の方言

山口弁は福岡県と広島県の方言が混じってます

アクセントなども含め、やや標準語に近いです

県内での方言差が少ない県です

山口弁は名前の通り、山口県で使われる言葉です。ただし、一般的に「山口弁」は山口県西部で使われる方言を指すと言われています。他の方言同様、近隣の方言が混じっていて、福岡県や広島県の方言が混じっています。

基本的に山口弁は他の地域と比べると域内の方言差が小さい傾向にあります。その理由は長州藩が山口県域のほとんどを支配していたため、一体性が保たれていたからではないかと言われています。

山口弁のイントネーションは多少訛りがありますが、それ以外はほぼ標準的なイントネーションであると言われています。

山口弁のアクセントは東京式アクセントと言われるアクセントで、共通語との類似点が多いのが特徴です。ニャン、チー、チューなどネコとネズミの鳴き声で表現されるように連母音と拗音化が多いのも山口弁ならではの特徴です。

山口弁では、母音をはっきりと発音せず、なめらかに聞こえる特徴を持っています。アイの場合は「アー」になり、怖いという言葉だったら「コワー」と伸ばし気味の特徴を持っているようです。

山口弁の特徴のひとつとして「ジ」「ヂ」「ズ」「ヅ」は使用されません。区別が存在しないため、方言の中でもほぼ使われていないのが特徴です。