1. TOP
  2. 長野県
  3. 碓氷峠&碓氷の関所

碓氷峠&碓氷の関所

  • 碓氷峠
    上州
    碓氷峠

「碓氷峠」は、群馬県安中市松井田町坂本と長野県北佐久郡軽井沢町との境にある峠で、かつては交通の難所としてしられていた峠です。現在は高速道路や新幹線の誕生により、この碓氷峠を超える人は少なくなりましたが、当時の建造物や施設は今も残されています。

「碓氷の関所」は、江戸時代の五街道の一つ「中山道」のルートとして整備された碓氷峠の関所です。神奈川県の箱根の関所と並んで、最も重要な関所とされました。「碓氷の関」は、その跡地が群馬県の指定文化財にも登録されています。

明治時代に入ると日本に鉄道が誕生し、碓氷峠にも鉄道計画が立てられ、1893年に群馬県の横川駅と長野県の軽井沢駅間の碓氷線が開通しました。標高差の勾配の問題を解決するために取り入れられたのがドイツのアプト式で、日本では初の試みでした。アプト式とは、「ラックホイール」と呼ばれる歯車型の車輪と、「ラックレール」という歯車型のレールを噛み合わせることで1歩ずつ坂を登っていく仕組みです。その後も、100年以上にわたって関東と信州を結ぶ重要な役割を果たしてきましたが、列車の輸送力の限界や他路線の普及により、徐々に衰退していき、1997年に長野新幹線が開通すると在来線は廃止されました。

現在では、碓氷線として使われていた線路のうち、横川駅と熊ノ平駅間の約6kmが遊歩道として整備され「アプトの道」としてハイキングを楽しむことができます。
また、横川駅に隣接する「碓氷峠鉄道文化むら」では碓氷線の歴史の展示やジオラマ模型がある資料館、当時使われていた蒸気機関車や電気機関車などの車両の展示、鉄道を運転している気分が味わえる運転シミュレーターなど、子供から大人まで楽しめる施設がたくさんあります。