剣山山頂
四国で2番目に石鎚山の次に高い剣山は日本百名山のひとつでもあります。
剣山という険しそうな名前の山ですが、登山リフトもあるので、登山初心者にもおすすめの山です。
剣山は、山岳信仰の山ともいわれ、山の由来となった大剣神社に飾られている「御塔石」をはじめとした、
剣神社、龍光寺、円福寺など数々の信仰の対象があります。
また大剣神社は、御神水が湧くと言われ、パワースポットのひとつとしても知られています。
古代イスラエルの王ソロモンが所持していたという秘宝が、この剣山に眠っているという伝説があり、
特に「剣山宝蔵石」にはソロモンの秘宝の一部が埋まっているという有力な説があります。
リフトを使わずに登山をする場合、その登山口に「劔神社」があります。
標高1400メートルに位置する剣山の本宮で、御神体はソロモンの秘宝のひとつと言われている3つの岩のかけらです。
そして登山の途中にあるのが「大剣神社」です。
「天地一切の悪縁を絶ち、現世最高の良縁を結ぶ」と言われるパワースポットで、その御利益を得るために訪れる人は少なくありません。また、湧き水が名水百選にも選ばれており、病気を治す若返りの水としても有名です。
最後にヒュッテ横にあるのが「宝蔵石神社」です。
剣山本宮神社のなかで最も山頂に近いところに位置しており、安徳天皇の宝剣や契約の箱を納めた岩があるなど、諸説あります。
主に厄除け、除災招福などのご利益があるとされています。
JR土讃線「阿波池田」駅から「四国交通」バス(祖谷線)で約1時間30分。
「久保」バス停下車。ここから「三好市営」バスに乗換して約15分。
「剣山」バス停下車。
JR徳島線「穴吹」駅から「美馬市営滝の宮線」バスで約1時間15分。
「滝の宮」バス停下車。ここから「剣山線」に乗換して約1時間。
「見の越」バス停下車。(臨時・季節運行なので、運転日注意)
JR徳島線「貞光」駅から「つるぎ町営」バスで約1時間40分。
「見の越」バス停エ社。(臨時・季節運行なので、運転日注意)
このルートが直通なので、最短です。
参考:YAMA HACK・三好市・美馬市・つるぎ町・四国交通