徳川御三家「和歌山城」
徳川御三家「和歌山城」の提灯です。
向かって左側に和歌山城が描かれています。
和歌山城公式ページによると
和歌山城は、天正13年(1585)虎伏山に
紀州を平定した豊臣秀吉が弟の秀長に築城させたのが始まりだそうです。
そしてその築城を担当したのが、築城の名人藤堂高虎でした。
秀長の城代として桑山重晴が入り、
慶長5年(1600)には、
関ヶ原の戦いで功をたてた浅野幸長が入城。
そして、元和5年(1619)には徳川家康の第10男、頼宣が入城し、
提灯にも記載されている「紀州55万5千石」の城となりました。
以来、
水戸(水戸城)徳川頼房(家康11男)35万石、
尾張(名古屋城)徳川義直(家康の9男)62万石
と並び、徳川御三家のひとつとして、
長い歴史を刻んできました。
提灯は比較的良好で、
大きな破れや穴はありません。
元箱はありません。