日光記念「徳川十五代将軍」
徳川十五代将軍を明記した提灯で、
日光東照宮の観光記念の提灯です。
正面の初代家康の背面には葵の御紋を描き、
下面には日光東照宮が描かれています。
十五代将軍は提灯の左右にまで広げて
一覧で表記しています。
受験勉強などで暗記したいという人も多いでしょうが、
暗記の仕方として有名なのが以下の覚え方ですね。
徳川は、家康秘密、角、強し、
花よ、さも良し、15代。
徳川は、家康ひみつ、つの、つよし、
はなよ、さもよし、15代。
1代 徳川家康 いえやす(家康) 関ヶ原の戦い・初代将軍
2代 徳川秀忠 ひでただ(ひ) 第2代征夷大将軍。まじめ。
3代 徳川家光 いえみつ(み) 参勤交代、鎖国の完成。
4代 徳川家綱 いえつな(つ) 明暦の大火の後、両国橋を建設。
5代 徳川綱吉 つなよし(つ) 生類憐みの令を制定
6代 徳川家宣 いえのぶ(の) 生類憐みの令を廃止し
7代 徳川家継 いえつぐ(つ) 4歳で征夷大将軍。8歳で亡くなる。婚約者は1歳7か月。
8代 徳川吉宗 よしむね(よ) 暴れん坊将軍。享保の改革。ベトナムから象を輸入。
9代 徳川家重 いえしげ(し) 頻尿、小便公方とも呼ばれていた。
10代 徳川家治 いえはる(は) 田沼意次を登用。将棋を愛好し、7段の腕前。
11代 徳川家斉 いえなり(な) 松平定信を登用。寛政の改革。在職期間50年で最長。オットセイ将軍。
12代 徳川家慶 いえよし(よ) 水野忠邦を登用。天保の改革。そうせい様。
13代 徳川家定 いえさだ(さ) 篤姫の夫。
14代 徳川家茂 いえもち(も) 桜田門外の変。大老井伊直弼暗殺時の将軍。
15代 徳川慶喜 よしのぶ(よし) 大政奉還。江戸開城。
提灯は劣化しており、
破れや穴が散見されます。
元箱はありません。