1. TOP
  2. 岐阜県
  3. 谷汲山

谷汲山

  • 谷汲山
    西国第三十三番
    谷汲山



 「たにぐみさん」の愛称で親しまれる「谷汲山華厳寺(たにぐみさんけごんじ)」は、その山号と寺号を醍醐天皇より賜りました。その後は朱雀天皇より鎮護国家の道場として勅願寺に定められ、花山法皇、後白河法皇を始めとする歴代の皇室、朝廷からも帰依厚く、古より観音信仰の霊験あらたかな名刹寺院として1200年余の歴史を誇ります。

 日本最古の巡礼路「西国三十三所観音巡礼」の33番札所であり、結願・満願のお寺として知られ、本尊は十一面観世音菩薩で、重文毘沙門天立像をはじめ暗闇を手さぐりで歩く戒檀巡りや精進落としの青銅製のコイなどがあります。また春には桜、秋には紅葉まつりが開催され、土産物屋が並ぶ参道は、参拝者でいっそう賑やかになります。

JR「大垣駅」から「樽見鉄道」で約40分、「谷汲口駅」下車。
「谷汲口駅」から「揖斐川町はなもも・ふれあいバス」で約10分、「谷汲山」下車、徒歩10分。
または
JR「大垣駅」から「養老鉄道」で約25分、「揖斐駅」下車。
「揖斐駅」から「揖斐川町はなもも・ふれあいバス」で約25分、「「谷汲山」下車、徒歩10分。
「揖斐川町はなもも・ふれあいバス」は「揖斐川町営バス」です。要予約です。