
金閣寺
「金閣寺」の提灯です。「金閣寺」という名称は通称で、正式名称は鹿苑寺と言うお寺です。 では、なぜ鹿苑寺の事を皆「金閣寺」と呼ぶのか。 それは…
「金閣寺」の提灯です。「金閣寺」という名称は通称で、正式名称は鹿苑寺と言うお寺です。 では、なぜ鹿苑寺の事を皆「金閣寺」と呼ぶのか。 それは…
「富士には月見草が良く似合う…」と提灯に描かれています。 これは太宰治の小説「富嶽百景」の一節で、河口湖の天下茶屋で書いたものだと言われてい…
日本を代表する観光地、古都・奈良。 日本に本格的な都である藤原京が飛鳥時代に現在の奈良県橿原市に誕生し、 710年には現在の奈良市の平城京へ…
この富士山の提灯は、富士五湖が描かれているので、恐らく山梨県側の物と思われるのですが、白糸の滝は、山梨県にも静岡県にもあるので、その1点にお…
知床五湖は、北海道斜里町にあり、 知床連山の山裾に点在する5つの湖です。 五湖と呼ばれるように、 一湖から五湖まで名前が付けられていますが、…
新日本三景「三保松原」の片面提灯です。 以前、白バージョンの「三保松原」を紹介しました。 今回の青い提灯では、 白と同様、天女が羽衣を纏い天…
富士箱根伊豆国立公園「山中湖」の片面提灯です。 向かって右には赤富士が描かれ、 左には太宰治が富嶽百景で詠んだ 「富士には月見草がよく似合う…
新日本三景「三保松原」の片面提灯です。 向かって左側には羽衣伝説の謡曲「羽衣」の歌詞一文 ♪あれ天人の羽衣は舞を舞い舞い帰り行く♪ が富士山…