
旭岳 Part2
標高2291m(提灯では2290m)ある「旭岳」は、北海道の屋根と言われている大雪山国立公園に含まれ、黒岳などの大雪山連峰や、十勝岳、トム…
標高2291m(提灯では2290m)ある「旭岳」は、北海道の屋根と言われている大雪山国立公園に含まれ、黒岳などの大雪山連峰や、十勝岳、トム…
標高2291m(提灯では2290m)ある「旭岳」は、北海道の屋根と言われている大雪山国立公園に含まれ、黒岳などの大雪山連峰や、十勝岳、トム…
ミズゴケが広がる高層湿原で日本三大湿原の1つ。 渡り鳥の生息地としてラムサール条約に登録。 周1kmの木道は、雄大なサロベツ湿原を満喫できま…
「鬼怒川」は、利根川の支流の中で最も長い一級河川で、かつては「衣川」や「絹川」という風に書いていました。 そんな「鬼怒川」の上流にある「鬼怒…
洞爺湖(とうやこ)は、周辺が支笏洞爺国立公園に指定されており、洞爺湖有珠山ジオパークとして「日本ジオパーク」「世界ジオパーク」に登録されてい…
「富士には月見草が良く似合う…」と提灯に描かれています。 これは太宰治の小説「富嶽百景」の一節で、河口湖の天下茶屋で書いたものだと言われてい…
東京の奥多摩にある、パワースポットとしても知られている御岳山。 山頂にある武蔵御嶽神社はもちろん、清流と苔が美しいロックガーデンなど見どころ…
鳴門と言えばやはり渦潮でしょうね。 僕は徳島で20年過ごしているので、渦潮も複数回見に行ってます。 渦潮の見学には、観潮船と渦の道が良いかと…
国立公園「十和田湖」と十和田八幡平国立公園「八甲田山」の提灯です。 提灯の向かって右側には「乙女の像」が描かれ、 左側には八甲田山と睡蓮沼の…
三瓶山は島根県のほぼ中央部、出雲と石見の国境にそびえる山です。 隣の鳥取県の大山と共に中国地方を代表する山で、 大山、隠岐、島根半島、三瓶山…