
七福神(隅田川)
「隅田川七福神」は、元日から七草(1月1日~7日)の行事とされています。 この期間に限って、七福神をお参りすることができ、御集印も受けられま…
「隅田川七福神」は、元日から七草(1月1日~7日)の行事とされています。 この期間に限って、七福神をお参りすることができ、御集印も受けられま…
阿蘇くじゅう国立公園は、熊本県と大分県にまたがり、 世界最大級のカルデラを有する九州中央部の国立公園です。 「長崎」は、浦上天主堂やグラバー…
「加賀能登めぐり」ということで、提灯には沢山の観光地や温泉地が地図で描かれています。 下から順番に、 当時の国鉄北陸本線、七尾線、能登線に並…
寄居町には全国でも珍しい 十二支守り本尊の霊場があり、 静かな山ふところと、 町中の八つの寺院に祀られています。 鉢形城ゆかりのお寺や、 鮮…
箱根めぐりと題して、 芦ノ湖、箱根関所、大涌谷、 十国峠、大名行列、東海道五十三次 のイラストが描かれています。 描かれている観光地を その…
渋高薬師と渋温泉巡りの提灯です。 提灯の前面には最後に詣でる「渋高薬師」を中心に、 向かって右側には九湯めぐりの1~4番湯、 左側には5~9…
川越の七福神提灯です。 川越が七福神の提灯を作ったのには、ここで七福神めぐりが出来るからです。 埼玉県川越市は「江戸の母」ともいわれ、「大江…