
米沢藩 Part2
米沢藩とは、出羽国置賜郡を治めた藩で、藩庁は米沢城、藩主は上杉氏でした。 上杉家は徳川家に逆らっとして関ケ原の戦いの戦後処理の一環として…
米沢藩とは、出羽国置賜郡を治めた藩で、藩庁は米沢城、藩主は上杉氏でした。 上杉家は徳川家に逆らっとして関ケ原の戦いの戦後処理の一環として…
伊達政宗(だてまさむね)は、1567年(永禄10年)8月3日~1636年(寛永13年)5月24日までを生きた戦国武将です。出羽国と陸奥国の…
後世に語り継がれる源平合戦の名場面「扇の的」。その舞台が屋島でした。 都を追われた平家は、放浪の末、屋島に拠点を置くこととしました。 安徳天…
提灯には武田二十四将が描かれています。 武田二十四将とは、 武田信玄・武田家に仕え、支えた者たちの中でも、 特に武勇を誇った二十四人の武将の…
上杉十五万石「米沢藩」の提灯です。 提灯の右側には、米沢市に伝わる木彫工芸品である笹野一刀彫の「お鷹ぽっぽと鶏」が描かれ、左側には毘沙門…
秀吉の提灯です。 NHKソフトウエアで作られた提灯で、 1996年1月7日から12月22日にかけて放送された 第35作目のNHK大河ドラマ「…
徳川十五代将軍を明記した提灯で、 日光東照宮の観光記念の提灯です。 正面の初代家康の背面には葵の御紋を描き、 下面には日光東照宮が描かれてい…
藤堂氏三十二万三千石を冠する伊賀上野の提灯です。 向かって右側には「忍者のふるさと」のタイトルと伊賀上野城が、 左側には忍者の絵と共に忍者屋…
加賀百万石前田藩「前田利家」の片面提灯です。 向かって右側には兼六園と徽軫灯籠(ことじとうろう)が描かれています。 左側には金沢城天守が描か…
日本三景「松島」&「伊達政宗」の両面提灯です。ちなみに、日本三景とは、「松島」「天橋立」「宮島」です。 向かって右側には仙台城…