
金閣寺
「金閣寺」の提灯です。「金閣寺」という名称は通称で、正式名称は鹿苑寺と言うお寺です。 では、なぜ鹿苑寺の事を皆「金閣寺」と呼ぶのか。 それは…
「金閣寺」の提灯です。「金閣寺」という名称は通称で、正式名称は鹿苑寺と言うお寺です。 では、なぜ鹿苑寺の事を皆「金閣寺」と呼ぶのか。 それは…
この提灯では夕陽が沈むシーンを背景にした五重塔が描かれているので、 五重塔に関する内容を記述したいと思います。 京都には東寺五重塔、醍醐寺五…
日本を代表する観光地、古都・奈良。 日本に本格的な都である藤原京が飛鳥時代に現在の奈良県橿原市に誕生し、 710年には現在の奈良市の平城京へ…
飛騨の里は、合掌造りをはじめとした 国の重要文化財4棟を含む、 飛騨地方の特色ある農山村の民家を 移築・復元した野外集落博物館です。 白川郷…
「備中神楽」は、国指定重要無形民俗文化財で、 岡山県の備中地方を中心とした神楽です。 そもそも神楽とは、 神を招き鎮め、災いが起きないように…
熊野古道と言えば、 蟻の熊野詣と言われるように、 蟻が餌と巣の間を 行列を作って往来する様子に 例えられるほど、古来より、 沢山の人々が熊野…
長野県木曽郡南木曽町にある 妻籠宿(つまごじゅく)は、 かつて江戸と京を結ぶ 中山道六十九次の 42番目の宿場であり、 隣の43番目の馬籠宿…
日本三景「松島」&国宝「瑞巌寺」の提灯です。 以前、「松島」&「伊達政宗」という提灯で、松島を紹介しておりますので、そ…
越後しばたの片面提灯です。 向かって右側には足軽長屋、 左側には新発田城が描かれています。 右側に描かれた足軽長屋は新潟県新発田市の観光名所…
網走刑務所の片面提灯です。 向かって右側には、網走刑務所の歴史が箇条書きで記されています。 左側には網走監獄の入口付近が描かれています。 提…