
金刀比羅&瀬戸大橋4
金刀比羅については、他の提灯でもご案内しておりますので、ここでは瀬戸大橋について書いていきたいと思います。 この瀬戸大橋は、本州の岡山県倉敷…
金刀比羅については、他の提灯でもご案内しておりますので、ここでは瀬戸大橋について書いていきたいと思います。 この瀬戸大橋は、本州の岡山県倉敷…
「一生に一度はこんぴら参り」と言われ、古くから「さぬきこんぴらさん」として親しまれてきた「金刀比羅宮」は、大物主神(おおものぬしのかみ)を祀…
「瀬戸大橋」は日本で最初に国立公園に指定された瀬戸内海の優美な多島海の真ん中を通る、道路と鉄道の併用ルートです。本州四国連絡橋3ルートの先陣…
「天城路」の提灯です。「天城路」は、静岡県の天城山を通る路をイメージしたものと思われます。所謂「天城越え」の路です。提灯にも描かれているよ…
「下関」と「開門橋」の両面提灯です。本州側の山口県の「下関」の「関」と、九州側の福岡県「門司」の「門」をとって「関門」と呼ばれる「橋」が「…
「明石海峡大橋」は、兵庫県の神戸市から淡路島の岩屋までの3,911mの長さを誇り、中央支間長(2本の主塔の間の長さ)が1,991mでギネス…
「錦帯橋」は、日本三名橋のひとつとして、日本を代表する木造橋で、1673年、岩国第三代藩主の吉川広嘉が架けましたが、残念ながらすぐに流失し…
「琵琶湖」と言えば日本最大の湖で、その面積は県全体の1/6を占め、なんと淡路島よりも大きい湖なのです。 提灯に描かれている「琵琶湖大橋」は…
「徳島」の提灯です。右には「阿波踊り」、左には「大鳴門橋」と「うず潮」、裏側には「土柱」と「かずら橋」を描き、徳島県を象徴するものをギュッ…
提灯にある「震災記念公園」とは、兵庫県の淡路島にある「野島断層保存北淡震災記念公園」のことです。 提灯にも描かれているように「野島断層保存…