1. TOP
  2. 香川県
  3. 小豆島大観音

小豆島大観音

  • 小豆島大観音
    大本山
    小豆島大観音
    仏歯寺

「小豆島八十八ヶ所」めぐりの全工程は約150kmあります。
香川県の小豆島にあるこの霊場は、弘法大師(空海)が生国である讃岐(現在の香川県)から京都へ上京または帰郷する際に、しばしば立ち寄り、島の各所で修業や祈念を行なったとされる霊験あらたかな霊場です。
88ヶ所に奥の院6ヶ所を含めた94ヶ所が公認霊場となっていて、寺院霊場30、山岳霊場10余、堂坊50余に分かれます。

愛知県の「知多四国八十八ヶ所」、福岡県の「篠栗四国八十八ヶ所」と合わせて「日本三大新四国霊場」のひとつにも数えられていて、弘法大師が修行の場としていたその歴史から、島の人たちは「元四国」と呼び、その文化やおもてなしの心を現在まで継承してきました。

第1番 洞雲山、第2番 碁石山、第3番 観音寺、第4番 古江庵、第5番 堀越庵、第6番 田ノ浦庵、第7番 向庵、第8番 常光寺、第9番 庚申堂、第10番 西照庵、第11番 観音堂、第12番 岡ノ坊、第13番 栄光寺、第14番 清滝山、第15番 大師堂、第16番 極楽寺、第17番 一ノ谷庵、第18番 石門洞、第19番 木下庵、第20番 佛ヶ滝、第21番 清見寺、第22番 峯之山庵、 第23番 本堂、第24番 安養寺、第25番 誓願寺庵、第26番 阿弥陀寺、第27番 櫻ノ庵、第28番 薬師堂、第29番 風穴庵、第30番 正法寺、第31番 誓願寺、第31番 誓願寺、第32番 愛染寺、第33番 長勝寺、第34番 保寿寺庵、第35番 林庵、第36番 釈迦堂、 第37番 明王寺、第38番 光明寺、第39番 松風庵、第40番 保安寺、第41番 佛谷山、第42番 西ノ滝、第43番 浄土寺、第44番 湯舟山、第45番 地蔵寺堂、第46番 多聞寺、第47番 栂尾山、第48番 毘沙門堂、第49番 東林庵、第50番 遊苦庵、第51番 宝幢坊、第52番 旧八幡宮、第53番 本覚寺、第54番 宝生院、第55番 観音堂、第56番 行者堂、第57番 浄源坊、第58番 西光寺、第59番 甘露庵、第60番 江洞窟、第61番 浄土庵、第62番 大乗殿、第63番 蓮華庵、第64番 松風庵、
第65番 光明庵、第66番 等空庵、第67番 瑞雲堂、第68番 松林寺、第69番 瑠璃堂、第70番 長勝寺、第71番 滝ノ宮堂、第72番 滝湖寺、第73番 救世堂、第74番 圓満寺、第75番 大聖寺、第76番 金剛寺、第77番 歓喜寺、第78番 雲胡庵、第79番 薬師庵、第80番 観音寺、第81番 恵門ノ瀧、第82番 吉田庵、第83番 福田庵、第84番 雲海寺、第85番 本地堂、第86番 当浜庵、第87番 海庭庵、第88番 楠霊庵