1. TOP
  2. 静岡県
  3. 新日本三景「三保松原」Part2

新日本三景「三保松原」Part2

  • 新日本三景「三保松原」Part2(正面)
    新日本三景「三保松原」Part2(正面)

新日本三景「三保松原」の片面提灯です。
以前、白バージョンの「三保松原」を紹介しました。
今回の青い提灯では、
白と同様、天女が羽衣を纏い天高く昇って行くシーンは
左側に描かれていますが、そこに「羽衣の松」と言う風に
天女が羽衣をかけたとされる松を名称記載しております。

一方、右側には薪能(たきぎのう)と記し、
火を焚いて、能を演じるシーンが描かれています。
これは「三保松原」で能や狂言を上演する
「三保羽衣薪能」をイメージしたもので、
「三保松原」に特設の能舞台を設置し、
能「羽衣」などを演じます。

以前紹介した白の提灯の時と重複しますが、
羽衣を纏う天女、そして「羽衣」という能は、
この地の羽衣伝説から来ています。
羽衣伝説とは、
三保のとある漁師がいつものように釣りに行くと、
松の枝にいい香りのする美しい衣がかかっていたので、
それを持って帰ろうとすると、天女があらわれ
『それは私のです。お返しください。それがないと天に帰れない』と言います。
そこで漁師は『舞いを見せてくれたら返そう』と言います。
天女は『羽衣がないと舞を踊れません』と言います。
漁師は、羽衣を返したら、そのまま飛んで行ってしまうのではないかと疑います。
すると天女はそれを察し、
『疑いは人間だけのもの。天人に疑いというものはありません』と言います。
漁師は急に恥ずかしくなり、羽衣を天女に返します。
天女は、羽衣を身にまとい、舞を踊りながら天へと帰っていきます。

提灯そのものは多少劣化しており、
一か所、大き目の穴が開いています。
元箱はありません