1. TOP
  2. 秋田県
  3. 大網引

大網引

  • 大綱引
    刈和野
    大綱引
    日本一

秋田県刈和野の「大綱引」(おおつなひき)は、上町(二日町)、下町(五日町)と町を二分し、直径80cmの大きさの綱を引き合う伝統行事です。
引き合いに使われる大綱は、長さが雄綱64m(42尋)雌綱約50m(33尋)重さ各々10トンにもなり国内最大級です。
室町時代から500年以上の歴史をもっており、上町、下町、その勝者がその年の市場開設権を獲得といわれていますが、現在では、上町が勝つと米の値段が上がり、下町が勝つと豊作になると伝えられています。

平将門の一族である長山氏が刈和野に土着し、長山氏の氏神が市場を守護する神「市神」であり、その祭事として綱引きが始められたのが由来といわれています。

日本最大級の大綱は厳寒の2月10日の夜、古式にのっとり、町を二分して数千人により引き合われます。
左右に振られる提灯と「ジョウヤサノー」の掛け声がある種のリズムを奏でます。
波打つ大綱、怒涛のように押し寄せるエネルギー、そして吐く息と熱気が会場を真っ白に染めこの土地に生まれた者の魂を揺さぶります。

国の重要無形民俗文化財にも指定されています。

「刈和野の大綱引」へのアクセスは、
毎年2月10日、JR刈和野駅より徒歩5分。
刈和野大町通りで行われます。