1. TOP
  2. 大阪府
  3. 大阪城&大阪

大阪城&大阪

  • 大阪城
    大阪城

 国の特別史跡、日本三名城、日本100名城日本の歴史公園100選など、豊臣秀吉が建造した大坂城には様々な称号が与えられています。「坂」を使うのは江戸時代までの表記で、その後「坂」の漢字だと転げ落ちるなど「縁起が悪い」と言う事で明治20年頃に「大阪」と統一されるようになりました。
そのため、現在のおおさかは「大阪」と書きます。JRの駅名も「大阪城公園」となっています。

 「大坂夏の陣」で廃墟同然となった大坂城は、1620年(元和6年)に徳川秀忠の命により10年かけて再築されました。豊臣時代の大坂城の跡に高さ数メートルの盛り土をして再建され、現在も地下に豊臣時代の石垣が埋まっています。現在ある天守は1931年(昭和6年)に復興されたもので、櫓や門などは江戸時代のものが残っています。天守を中心とした大阪城公園には梅1250本、桜4500本が植えられており、春には花見客で賑わいます。また夜間には天守がライトアップされるため、夜景の名所としても知られています。なお豊臣時代の天守が32年、徳川時代の天守が36年と、いずれも短期間に焼失したため、現在ある復興天守がもっとも長命の天守となっています。

大阪城へのアクセスは、
JR「大阪城公園駅」または「森ノ宮駅」から徒歩20分。