1. TOP
  2. 群馬県
  3. 鬼押出し

鬼押出し

  • 鬼押出し
    鬼押出し

「鬼押出し」の提灯です。「鬼押出し」と聞くと、ちょっと恐ろしいネーミングですが、その由来は、天明3(1783)年の浅間山の大噴火によって流れ出た溶岩の塊を「鬼が火口で暴れて岩を押し出した!」ということにして「鬼押出し」と名付けたわけです。この「鬼押出し」を利用した「鬼押出し園」は、浅間高原の随一の人気観光スポットで、溶岩でできた奇岩群の中を散策できるようになています。
溶岩の間には5月からイワカガミ・ツガザクラ・ミネズオウなど、可憐に咲く高山植物の姿が遊歩道から観察できます。
またヒカゲ ツツジ・トウゴクミツバツツジ・ハクサンシャクナゲ・ウラジロヨウラク・ホツツジの群生も見事です。
また園内には噴火犠牲者の供養のために建てられた浅間山観音堂や、レストランなどもあります。
園内を1周するのには30分のモデルコースでもだいたい1時間位は必要かと思います。

JR・しなの鉄道「軽井沢駅」から「西武観光」バスで約40分。
しなの鉄道「中軽井沢駅」から「西武観光」バスで約30分。
JR「万座・鹿沢口駅」から「西武観光」バスで約25分。