岡崎城
「岡崎城」の提灯です。「岡崎城」は愛知県岡崎市にかつてあったお城で、徳川家康が生まれた城として有名です。また、「桶狭間の戦い」で今川義元が敗死した際に家康(当時は松平元康)が今川氏から独立した城でもあります。江戸時代には家康誕生の城として重要視され、譜代大名が歴代の城主を務めています。
現在は岡崎公園として整備され、桜の名所となっています。今の天守閣は再建されたもので、1959年に天守が3層5階建で復興されました。2006年には日本100名城に選定されました。は別名は「龍城」と言います。
城内は各階ごとにテーマを分けた歴史資料館になっており、展示物やジオラマシアターなどで岡崎城の歴史を紹介しています。5階の展望室からは岡崎市内が一望でき、顔出しパネルで記念撮影もできます。
また夜間はライトアップもされています。
名鉄「東岡崎駅」より徒歩15分
愛知環状鉄道「中岡崎駅」より徒歩15分
名鉄「東岡崎駅」よりバス「名鉄バス」(大樹寺行)で「康生町」下車、徒歩5分
JR「岡崎駅」よりバス「名鉄バス」(康生町方面行)で「康生町」下車、徒歩5分
愛知環状鉄道「中岡崎駅」より徒歩15分
名鉄「東岡崎駅」よりバス「名鉄バス」(大樹寺行)で「康生町」下車、徒歩5分
JR「岡崎駅」よりバス「名鉄バス」(康生町方面行)で「康生町」下車、徒歩5分