登別伊達時代村
|
登別伊達時代村の提灯です。
伊勢戦国時代村の提灯と全く一緒で、
千社札だけ入れ替えたものと言って過言ないでしょう。
日光江戸村、登別伊達時代村、加賀百万石時代村、伊勢戦国時代村
(後の「伊勢・安土桃山文化村」)を統括していた
株式会社時代村の提灯にはこの手のタイプが多いような気がします。
提灯の左には、
忍者の絵と”忍”という文字が描かれています。
この文字は、観光地の提灯には良く登場する
橘左近による寄席文字のようです。
登別伊達時代村は、江戸時代を再現した街並みと
武家屋敷や忍者屋敷から成る村で、
武士や忍者、花魁、町人に扮した役者による、
迫力あるアクションや華麗なパフォーマンスが人気の
テーマパークです。
登別伊達時代村の”伊達”は、
独眼竜の異名で知られる伊達政宗に由来します。
よって村内には、政宗が統治した仙台藩ゆかりの建物が
数多く再現されています。
提灯そのものは大きな破れや目立った穴はありません。
元箱はありません。