長崎慕情
「長崎慕情」の提灯です。「長崎慕情」という歌もあるようですが、それをイメージした提灯であるかどうかは定かではありません。
この提灯でとりわけきになるのが、描かれている「魅惑のギャマン」の「ギャマン」です。「ギャマン」とはポルトガル語のダイヤモンドを意味する言葉が語源で、切子の「和ガラス」の事を意味しています。元々は和ガラスは同じポルトガル語の鉛を多く含む「びいどろ」と呼ばれていたのですが、いつしかヨーロッパ製のガラス製品の呼称である「ギャマン」も使われるようになったようです。この「びいどろ」や「ギャマン」など異国情緒溢れる所蔵品などが多く展示されているのが「長崎市立博物館」です。
もうひとつ提灯に描かれている「雨のオランダ坂」は、ググってみると、そういうタイトルの歌があるようです。ですが残念ながら私はそのような歌は知りませんでした。ですが流石に内山田洋とクールファイブの「長崎は今日も雨だった」は知っています。長崎のオランダ坂は雨が降っても雰囲気が良く、「長崎=雨」というイメージがこの歌で定着したようにも思います。