1. TOP
  2. 三重県
  3. 那智の滝

那智の滝

  • 那智の滝
    那智の滝

日本三名瀑の一つで深い原始林を割って落ちる高さは133mの滝。落差は日本一。銚子口の岩盤に三つの切れ目があり、三筋になって落下し 始めるところから、「三筋の滝」ともよばれている。 飛瀧神社の御神体として滝を崇め、毎年7月9日と12月27日の2回、古来からの神事にのっとり「御滝注連縄張替行事」が行われている。

熊野那智大社の別宮、飛瀧神社のご神体として古くから人々の畏敬を集めてきた那智の滝は、「一の滝」とも呼ばれ日本三大名滝の一つです。

落差133m、銚子口の幅13m、滝壺の深さは10mの落差日本一の名瀑で、熊野の山塊、その奥方より流れ落ちる姿は圧巻で、大晦日にはライトアップも行われます。

銚子口の岩盤に切れ目があって、三筋に分かれて流れ落ちるところから、「三筋の滝」ともよばれています。

毎年7月9日と12月27日には、古来からの神事にのっとり、神社(飛瀧神社)の御神体としてこの滝を崇め、「御滝注連縄張替行事」が行われます。

かつて、諸国からこの滝に詣でる人々は写経を経筒に入れお滝入口の大鳥居をくぐりすぐ左側の「那智経塚」にそれらを納めました。
また、皇室の方々がお参りになると参道に記念の塔婆を建てられ、亀山上皇が弘安4年に参詣された折のものが今も宝物殿に納められており、それを模したものを、当時の面影のまま参道に建てられています。
入口より御滝本までは昔のままの石畳み道が続き「鎌倉積石階段」といいます。

那智の滝へのアクセスは、
JR「紀伊勝浦駅」から「熊野交通バス」(那智山行)で約30分、「那智の滝前」バス停下車、徒歩5分。