信州・飯田「元善光寺」
信州・飯田「元善光寺」の提灯です。
「善光寺」は「一生に一度は善光寺参り」で有名だと思いますが、
実は、善光寺だけ詣でても片詣りで、
元善光寺も詣でて初めて完了するのです。
なので、意外と知られていませんが、
「一度詣れよ元善光寺 善光寺だけでは片詣り」という言葉もあります。
そんな元善光寺。なぜ“元”が付くのか。
そのルーツは、本田善光が長野に善光寺を開山する以前にあります。
本田善光は、難波(現在の大阪)で一光三尊の阿弥陀如来像を掘りで見つけ、
自宅のある麻績の里(現在の飯田)に連れて帰りました。
そしてしばらくは自宅の臼の上で祀っていたのですが、
その如来様が光を放ち、「坐光寺」と呼ぶようになりました。
その後も坐光寺に建てたお堂で祀っていたのですが、
如来様のお告げで芋井の里(現在の長野)にお寺を開山し、
そのお寺は本田善光に由来して「善光寺」と名付け
如来様を移すことになりました。
その際、如来様の代わりに坐光寺のお堂には
木彫りの三尊像を残すことになり、それを機に坐光寺は
「元善光寺」という名を名乗るようになったのです。
これにより坐光寺の名は無くなりましたが、
地名として今でも座光寺が残っており、元善光寺の住所も座光寺にあります。
JR飯田線 元善光寺駅から徒歩5分。
又はJR飯田駅から飯田市コミュニティーバス
阿島線左回りで50分。元善光寺入口バス停下車。すぐ。
バスは平日に4本、土曜に1本。日・祝は運休です。
バスでのアクセスは不便なので、JRが良いと思います。
又はJR飯田駅から飯田市コミュニティーバス
阿島線左回りで50分。元善光寺入口バス停下車。すぐ。
バスは平日に4本、土曜に1本。日・祝は運休です。
バスでのアクセスは不便なので、JRが良いと思います。
名称:元善光寺
住所:〒395-0001 飯田市座光寺2638
電話:0265-23-2525
提灯ランク:C’