盛岡
|
盛岡の片面提灯です。
向かって右にはさんさ踊り、
左には岩手山とチャグチャグ馬コが描かれています。
盛岡さんさ踊りは、毎年8月1日から4日にかけて行われる祭りで、
「サッコラチョイワヤッセ」という独特のかけ声と共に
踊り手が優雅に舞い、太鼓を打ち鳴らすパレード形式のお祭りです。
特に鼓は、退散した鬼が二度と里に来ないように、
太鼓の音を山に響かせたのが始まりと言われていて、
2014年には「和太鼓同時演奏の世界記録」としてギネス認定され、
名実共に世界一の太鼓の祭りとなりました。
岩手山は、岩手県最高峰の山で、日本百名山でもあります。
チャグチャグ馬コは、滝沢市の鬼越蒼前神社から,
盛岡市中心部の盛岡八幡宮までの約13キロメートルを
「チャグチャグ」と鈴の音を響かせながら
華やかな馬具を纏った馬を連れて進行するお祭りです。
平成8年には「チャグチャグ」となる鈴の音が,
当時の環境庁から「日本の音風景100選」に選出されています。
提灯には小さな穴があるいくつかあるものの
致命的な破れや穴までには発展しておりません。
しかし扱いが悪ければ、悪化する恐れはあります。
箱はありません。