水戸黄門
水戸黄門とは、権中納言である江戸時代の水戸藩主・徳川光圀の別称です。
徳川光圀が隠居して日本各地を漫遊して行なった世直し(勧善懲悪)を描いた
創作物語の名称そのものを表わすこともある。
時は元禄、「犬公方」こと五代将軍徳川綱吉の治世において、
隠居した光圀はお供の俳人を連れて、
諸国漫遊を兼ねて藩政視察の世直しの旅に出ます。
悪政を行なう大名・代官などがいれば、
光圀は自らの俳号「水隠梅里」を書き記すなどしてその正体をほのめかし、
悪政を糾します。
お供は明治の講談以降、佐々木助三郎と渥美格之進の二人に定まえいました。
作品中、光圀がちりめん問屋「越後屋」(あるいは越後にあるちりめん問屋)の
隠居・光右衛門と名乗る設定、助・格が印籠を悪人に見せるクライマックス、
物語の冒頭で家老の山野辺義忠が、出立しようとする光圀一行を諫めるシーン、
さらには一行に護衛の忍者が加わるなどは、
主としてテレビドラマ『水戸黄門』での演出であり、
先行作品を含めて他の水戸黄門物に必ずしも共通する設定とは限りません。
引用:wikipedia
提灯:D’