三面川
古くから、毎年鮭が遡上している三面川。
三面川は世界ではじめて鮭を
人工増殖させた川です。
江戸時代、村上藩にとって
鮭は大切な収入源でしたが、
江戸後期、秋鮭漁が不漁となりました。
そこで、鮭を観察し続けてきた
青砥武平治という侍が、
鮭の回帰性に着目し、
三面川に、鮭が産卵しやすいバイパスを作ろうと提言し、
長年の工事の末に
増殖事業は無事に成功しました。
このことで、村上は鮭の恵みで豊かになり、
世界初の鮭の増殖として歴史に名を残しました。
今でも村上を救ってくれた鮭は
大切な天の恵みであるとして、
「鮭に切腹させてはならぬ」ということで、
鮭のお腹は全て切らず、一部を残すのが
村上の昔からの風習となっています。
提灯ランク:B’