京都
|
京都の観光地名を千社札風に散りばめた提灯です。
各観光名所について、簡単に説明しましょう。
「金閣寺」は、正式名称は「鹿苑寺」で足利義満の別荘。北山文化の代表。
「銀閣寺」は、正式目性は「慈照寺」で足利義政の別荘。東山文化の代表。
「三条大橋」は、鴨川に架かる橋で「東海道五十三次」の西の起点。
「大徳寺」は、応仁の乱で焼失。その後「一休さん」が再建に尽力する。
「祇園さん」は「八坂神社」のことで、八坂神社の例大祭が祇園祭。
「先斗町」は「ぽんとちょう」と読む。芸妓遊びのできる花街で、五花街のひとつ。
「清水寺」は「清水の舞台」でも有名。西国三十三ヶ所めぐりの第16番札所。
「八坂神社」は通称「祇園さん」7月には1か月に渡り祇園祭が行われる。
「新京極」は、京都で最も古い繁華街。豊臣秀吉が市中の寺を集めた門前町が前身。
「大原の里」は大原三千院の近くにある民宿。温泉があり、日帰りもできます。
「寂光院」は、聖徳太子が創建したと言われる。パワースポットとして人気。
「河原町」は阪急電車河原町駅があり、京都市の実質的な中心部。
「鴨川」は、京都の代表的な川。夏の「納涼床」が有名。
提灯ランク:C’