1. TOP
  2. 岡山県
  3. 吉備津神社

吉備津神社

  • 吉備津神社(正面)
    吉備津神社

吉備津神社は、鬼退治でおなじみの日本昔話の「桃太郎」発祥の地として有名な場所です。
とうのも、桃太郎のモデルは、
吉備津彦命(きびつひこのみこと)の温羅(うら)退治に端を発しているからなのです。
分かりやすく言えば、「桃太郎」=吉備津彦命、「鬼」=温羅一族を
童話化したものが「桃太郎」の話なのです。

もう少しだけ詳しく説明すると、
この「桃太郎」の話は、西国から運ばれてくる物資を略奪するなどの蛮行を重ねていた
温羅一族を討伐するために吉備国へ派遣された吉備津彦命が、
温羅を退治し、平和をもたらしたと伝えられる話に基づいているのです。
そして、この時吉備津彦命が本陣を構えたのが吉備津神社なのです。

吉備津神社で特に有名なのが、御竃殿で行われる鳴釜神事です。
岡山県指定重要文化財に指定されている全長360mに及ぶ「廻廊」の途中、
本殿を背に右に曲がった先にあるのが「御竃殿」といわれる建物です。
こちらで執り行われているのが鳴釜神事は、
下に退治した鬼の首が埋まっていると伝えられている竃で湯を沸かし、
その音を聞き、願い事が叶うかどうかを占うという神事です。

この神事は、巫女さんが薪をくべ、釜で湯を沸かします。
その蒸気で鳴る釜の音を聞いて吉凶を占うのですが、
その際に宮司さんからのお告げなどは特にありません。
「良い音だな」と自分が思えば吉、逆に「あまり良い音じゃないな」と思えば凶。
音を聞いて自分で感じるのです。

ちなみに、提灯にある吉備津狛犬(きびづこまいぬ)は、
立つ犬、座る犬、鳥の3個が1組になったお守りで、
ひとの大きさは、3cm位の手捻りの土人形です。
ご利益は、鎌倉時代に社殿が火事になったとき
狛犬が燃える木をくわえ、火事を知らせて走った逸話から
「盗難火難よけ」に、鳥は食事の時の「のどのつまり防止」として
境内に置くようになったといわれているそうです。

吉備津神社へのアクセスは
JR吉備線(桃太郎線)吉備津駅から徒歩10分。
(※中鉄バスで行く事はできなくなりました)

参考:吉備津神社・旅ぐるたび