1. TOP
  2. 神奈川県
  3. 川崎大師

川崎大師

  • 川崎大師
    川崎大師

川崎大師は関東三山のひとつ

初詣の参拝者数は全国トップクラス

厄除で有名で厄除のお大師様とも

 厄除と初詣の参拝客の多さで有名な「川崎大師」は、東京の「高尾山薬王院」、千葉の「成田山新勝寺」と共に関東三山と呼ばれていて、初詣に関して言えば、参拝者数は300万人と、全国トップクラスです。

 川崎大師というのは通称で、正式名称は真言宗智山派大本山金剛山金乗院平間寺で、そのご本尊は「厄除弘法大師」です。諸々の災厄を消除する厄除大師として有名で、「厄除けのお大師さま」として親しまれています。

 境内には、大本堂のほかに不動堂や薬師殿、八角五重塔、仏教の経典が納められている経蔵などがあります。大本堂では、元日の0:00から元朝大護摩供が修行され、1年の無病息災を祈願する大勢の人々が参拝をします。

 川崎大師の正式名称である「平間寺」の由来は、平間兼乗(ひらまかねのり)を 名のる漁師が操業中、弘法大師像を見つけて持ち帰り、一宇を建立安置したことから寺号を「平間寺」としたという説と、下平間村に称名寺という寺院があったのですが、その寺院が真言宗から浄土真宗に改宗したためその時の本尊が不用となり、それを多摩川へ流すと、河口で漁師が拾いあげ、それを堂宇(どうう)に安置したことから、旧地の村名をとって平間寺とした、 という「新編武蔵風土記稿」による説とがあります。

「川崎大師」への公共交通機関によるアクセスは、
JR川崎駅から徒歩2分、京急川崎駅へ。
京急川崎から京急大師線で約6分、京急川崎大師駅下車、駅から徒歩8分