勧進帳
「勧進帳」の提灯です。「勧進帳」は歌舞伎の演目のひとつです。とても人気のある演目なので、歌舞伎を知らない人でも名前だけは聞いたことがあるとおいう人も多いのではないでしょうか。
そんな有名な「勧進帳」ですが、そのあらすじです。
兄の源頼朝から謀反の疑いを掛けられ追われる身となった源義経の一行は、山伏姿に変装して、奥州藤原氏を頼って東北へ落ち延びようとしていました。
義経を捕らえるために設けられた「安宅の関」(あたかのせき)の関守・富樫左衛門は、一行が山伏に変装しているという情報を掴んでいたので、関を通ろうとしていた義経一行を疑い、山伏なら持っているはずの「勧進帳」(東大寺再建のための寄付を募った巻物)を読むように命じます。
弁慶はとっさに何も書いてない巻物を取り出し、あたかも「勧進帳」の内容が書かれているかのように朗々と読み上げます。なおも疑う富樫は、山伏の心得や装束、いわれ、秘呪などを次々と問いただしますが、弁慶はよどみなく答えて見せるのです。
これを聞いた富樫は怪しみながらも通行を許可し、ほっとした一行は関を通過しようとします。ところが富樫の部下の一人が、「強力ごうりき」が義経に似ていることに気が付き、その部下の注進を聞いた富樫はとっさに一行を呼び止めます。
「その強力が義経に似ている」と言う富樫に対して、弁慶は強力に化けている義経を、「お前のせいで疑われた」と怒りをあらわにして金剛杖で打ち据えます。それでも疑いが晴れないので、もはやこれまでと義経配下の四天王は刀に手を掛けます。富樫と部下たちも身構えて一触即発の状況になりますが、弁慶が必死に四天王を押し止めます。
これを見た富樫は、主君である義経を叩いてまでもあくまで強力だと言い張り、なおかつ切り合いになって義経に危害が及ぶのを必死で防ごうとする弁慶の忠義の心にうたれ、改めて通過を許可するのです。
富樫が去った後、弁慶は主君である義経を打ったことを涙を流して侘びます。義経は弁慶の労をねぎらい、四天王も弁慶の機転を褒め称えます。
そこに再び富樫が現れ、先ほどの無礼のお詫びに酒を振る舞おうと言うのです。富樫の意図は、酒を飲んでいる間に義経と共に逃げろという意味だと悟った弁慶は、延年の舞を豪快に踊り、義経を先に逃してから富樫に感謝して後を追うのでした。