1. TOP
  2. 東京都
  3. 雷門&浅草観音

雷門&浅草観音

  • 浅草雷門
    浅草雷門

提灯には浅草寺の文字を囲むように、
下記の千社札が描かれています。
それぞれ、
ほうづき市は、毎年7月9日・10日に
開催され、この両日が四万六千日の縁日でもあり、
境内にはほおづきの屋台が広がり賑わいます。

彼岸会は、春と秋の彼岸に行なわれ、
先祖を供養し、無縁仏の冥福を祈る法会で、
春分・秋分の日に本堂で法要が行なわれます。

酉の市は、浅草寺ではなく
鷲神社で行われます。

羽子板市は、毎年歳末に行われ、
時事や人気タレントなどを題材にした
変わり羽子板など多彩な作品が販売されます。

金竜の舞は、3月18日、10月18日に
観音さまを象徴する「蓮華珠」を先頭に、
これを守護する「金龍」が仲見世や境内を練り歩き、
お囃子の中、勇壮華麗な舞が繰り広げられます。

植木市は浅草寺ではなく、
浅草富士浅間神社で5月6月最終の土日の4日間行われ、
約60件の植木の露店が並び、
初夏の風物詩として賑わいます。

三社祭も浅草寺ではなく、
浅草神社で5月の第3金・土・日曜日に行われ、
江戸風情を残しつつ勇壮且つ華やかな
神輿渡御を主として、
3日間に亘り約180万人の人出を数える
日本を代表する祭礼の一つです。

花祭りは、毎年4月8日で、
仏教の開祖であるお釈迦さまが生まれた日であり、
これを祝う行事です。
「仏生会」は一般には「花まつり」の名で
親しまれています。

東武スカイツリーライン浅草駅より徒歩5分
東京メトロ銀座線浅草駅より徒歩5分
つくばエクスプレス浅草駅より徒歩5分
都営地下鉄浅草線浅草駅A4出口より徒歩5分

 名称:浅草寺
 住所:〒111-0032
    東京都台東区浅草2-3-1
 電話:03-3842-0181

提灯ランク:C’