1. TOP
  2. 鹿児島県
  3. 鹿児島&指宿・長崎鼻

鹿児島&指宿・長崎鼻

  • 鹿児島
    鹿児島

指宿のシンボル開聞岳

鹿児島のシンボル桜島

定期観光バスが便利

 「開聞岳」は、鹿児島県の薩摩半島の最南端に位置する別名「薩摩富士」で、標高は924mです。指宿のシンボル的存在で、緩やかな螺旋状の登山道を登った頂上からの景色が絶景で、北の霧島、桜島、池田湖、南の屋久島、三島と、鹿児島の観光名所を一度に味わうことができる山です。片道が約5km程度ですから、3時間程度で麓から頂上まで登ることができます。

「開聞岳」への公共交通機関によるアクセスは、
JR開聞駅から徒歩20分、「かいもん山麓ふれあい公園」から本格的な登山道となります。
頂上までは徒歩で2時間30分~3時間。頂上での滞在時間を含めると往復で7時間程度は見ておきましょう。

 「西郷隆盛」と言えば、江戸城無血開城や明治新政府樹立など明治維新に最大の功績を残した「西郷どん」ですね。突然職を辞めて鹿児島に帰郷し、西南戦争で新政府軍と戦い敗北し自刃しました。そんな「西郷どん」を鹿児島市出身の彫刻家で渋谷の「忠犬ハチ公」の制作者である安藤照氏が8年の歳月をかけ製作したのが「西郷隆盛銅像」です。陸軍大将の制服姿で、鹿児島私立美術館の一角に堂々と建立されています。

「西郷隆盛銅像」への公共交通機関によるアクセスは、
JR鹿児島中央駅から「鹿児島交通バス」(鹿児島市内観光地巡回まち巡りバス)で約10分、「西郷銅像前」下車。
(20分に1本程度あります)アクセスのしやすさ★★★★★
また、JR鹿児島中央駅から「鹿児島市営バス」の定期観光による「かごしま歴史探訪コース(市内定期観光コース) 」がおススメです。
鹿児島中央駅→維新ふるさと館(45分間停車)→大久保利通銅像→ザビエル公園→照国神社→西郷銅像→鶴丸城跡→薩摩義士碑→城山(20分間停車)→西郷洞窟→私学校跡→南洲墓地(15分間停車)→仙巌園(磯庭園)(50分間停車)→石橋記念公園→桜島桟橋(降車可)→みなと大通り公園→金生町文化ゾーン(降車可)→天文館繁華街(降車可)→鹿児島中央駅

 鹿児島県のシンボル的存在である「桜島」は、高さは1,117m、周囲約5km、面積約80㎢で、北岳・中岳・南岳と相接している複合活火山で観光地としても人気です。古代から噴火の記録が数多くあり、最近の大噴火は大正3年で、この時に大隅半島と地続きになりました。この大噴火によって流れ出た溶岩の上にある観光施設が「有村溶岩展望所」です。全長1kmの遊歩道からは、桜島や錦江湾を一望することができます。また「溶岩なぎさ遊歩道」は、「桜島溶岩なぎさ公園」と「烏島展望所」を結ぶ、全長3kmの散策コースで、遊歩道からは立派な桜島の姿や一面に広がる錦江湾などを見渡すことが出来ます。園内には無料の足湯もあります。

「桜島」への公共交通機関によるアクセスは、
JR鹿児島中央駅から「鹿児島市営バス」の定期観光バス(桜島自然遊覧コース)がおススメです。
鹿児島中央駅→ナポリ通り→パース通り→ドルフィンポート→桜島桟橋→桜島フェリー→桜島港(乗車可)→湯之平展望所(15分間停車)→アコウ群→黒神埋没鳥居(10分間停車)→旅の里(10分間停車)→有村溶岩展望所(10分間停車)→林芙美子文学碑→桜島港(降車可)→桜島フェリー→桜島桟橋(降車可)→金生町文化ゾーン(降車可)→天文館繁華街(降車可)→鹿児島中央駅(所要時間3時間30分で、桜島を一周します)

 「長崎鼻」は、薩摩半島の最南端に突き出た岬です。岬の西方には弓なりの砂浜が続き、その端に開聞岳がそびえ立っています。天気のいい日には屋久島・竹島・硫黄島を望むことができます。遊歩道の一角には「篠原鳳作」の句碑が建っています。隣接する赤水鼻はソテツ自生の北限地とされ、国の特別天然記念物に指定されています。またウミガメの産卵地になっていることから、浦島太郎が龍宮場へ旅立った場所として伝えられており、岬の先端には灯台が立ち、敷地内には乙姫様を祭る朱色の「龍宮神社」が鎮座しております。周辺には熱帯ジャングルを再現した「長崎鼻パーキングガーデン」や世界各国の植物を集めた「フラワーパークかごしま」などの観光施設もあります。

JR指宿駅から「のったり・おりたりマイプラン」バス(指宿開聞駅池田湖線)で約35分、「長崎鼻」下車。
JR山川駅から「のったり・おりたりマイプラン」バス(指宿開聞駅池田湖線)で約23分、「長崎鼻」下車。
JR開門駅から「のったり・おりたりマイプラン」バス(指宿開聞駅池田湖線)で約15分、「長崎鼻」下車。
のったり・おりたりマイプラン」バスの1日乗車券や2日乗車券などが便利です。
JR指宿駅→むし会館前・山川桟橋(道の駅山川港 活お海道等)→ヘルシーランド入口(たまて箱温泉等)→山川砂むし温泉前(山川砂むし温泉「砂湯里」)→フラワーパーク→長崎鼻→開聞登山口(開聞岳)→唐船峡(そうめん流し)→池田湖と、市内の主要な観光地を廻ります。2日乗車券は知覧への観光にも利用できます。
(※1時間に1本程度あります)アクセスのしやすさ★★★☆☆