加賀百万石
加賀藩は、江戸時代に
加賀国石川郡金沢(現在の石川県金沢市)に
藩庁をおいた外様藩です。
加賀国、能登国、越中国の3国の大部分と
近江国の一部を合わせて
102万5020石を有した大藩でした。
そこで「加賀百万石」と称されすようになり、
外様でありながら、御三家に準ずる待遇を受けました。
1581年(天正9年)に、
藩祖である前田利家が織田信長から
能登国を与えられたのが始まりで、
その後、豊臣秀吉から83年、85年と加増され、
その子利長は1600年(慶長5年)の「関ヶ原の戦い」で
徳川方についたことでさらに加増され、120万石に及びました。
その後、1639年(寛永16年)に3代藩主利常が、
小松に隠居した際、次男利次に富山藩10万石、
三男の利治に大聖寺藩7万石を分封し、
加賀藩は103万石弱となりましたた。
以降はその石高で明治維新まで14代が続きました。
提灯ランク:C’