1. TOP
  2. 島根県
  3. 出雲大社

出雲大社

  • 出雲大社
    出雲大社

 「出雲大社」の提灯です。「出雲大社」は島根県出雲市にあります。「出雲大社」は、「伊勢神宮」に並ぶ古社で、大國さまとして親しまれる大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)が祀られていて、日本一の縁結びの神様として全国的に有名です。縁結びは、男女間に限らず人々のあらゆる繋がりのことを指しており、初詣や祭礼の時期には、沢山の方が参拝されます。

 御本殿は歴史を感じさせる荘厳など佇まいで、春には境内で桜が咲き、背景の八雲山も春には新緑、秋には葉と四季折々の風景で楽しませてくれます。

 神楽殿の大注連縄は日本最大級で、全長13.6m、重量5.2tもあり圧巻です。また、ここでは御祈祷や結婚式などが執り行われます。

 御本殿は大社造りの代表で、高さが太古には32丈(96.96m)、中古は16丈、近古は8丈あったという言い伝えがありました。実際、2000年に巨大な本殿柱が発掘され伝承の真実味が更に増しました。内部は心御柱を中心に田の字型に仕切られており、御神座は御本殿と同じ南向きではなく、西向きに御鎮座されています。

 旧暦10月11日から17日まで、全国の八百万の神々が出雲大社に参集され、人々のご縁を結ぶ会議をされるとの伝承があり、全国からの参拝客でにぎわいます。

JR「出雲市駅」から「一畑バス」(出雲大社・日御碕・宇竜行)で約25分、「出雲大社連絡所」下車
一畑電鉄「出雲大社前駅」から徒歩7分