伊勢神宮 Part2
|
伊勢神宮を中心に、三重県の観光地の名前が列挙された提灯です。
提灯に描かれた観光地を簡単に列挙しました。
伊勢神宮:「お伊勢さん」と呼ばれ、二千年の歴史があります。
二見ヶ浦:夫婦岩が有名。両岩は注連縄で結ばれてます。
朝熊山:かつては伊勢と共に朝熊岳金剛證寺へ参詣するのも慣わしだった。
松阪:肉が有名ですが、今も城跡や武家屋敷などレトロな風情があります。
榊原:万葉の時代から愛される榊原温泉は美肌の湯として有名です。
津:榊原温泉があるのみ津市です。
鳥羽:鳥羽と言えば鳥羽水族館。日本一の飼育数1200種がいます。
箱田山:山頂には鳥羽展望台があり、太平洋が一望できます。
相差:「おうさつ」と読みます。海女さんと漁師の町です。
渡鹿野:かつては売春島として有名だった。
鵜方:ミシュラン・グリーンガイドジャポンにも載る絶景横山展望台がある。
賢島:言わずと知れた「伊勢志摩サミット」の開催地。
大王岬:熊野灘と遠州灘を分ける海の難所、大王崎に建つ大王埼灯台が有名。
御座:白い砂と遠浅の海岸で、透明度が抜群のビーチ御座白浜海水浴場が有名。
浜島:志摩半島で一番大きな入海の英虞湾は真珠の養殖で有名。
磯部:パルケエスパーニャを中心とした志摩スペイン村が有名。
美杉:美杉町石名原にはミツマタの群生地があります。