北海道 Part2
北海道は日本最北端の都道府県で、主要四島の最北にあり、太平洋、日本海、オホーツク海の三つの海に囲まれています。
その面積も広く、日本の面積の約22.1%を占め、九州と四国をあわせたよりも広い面積を持っていて、オーストリアとほぼ同じ面積です。
寒さの厳しい北海道が本格的に開発が進んだのは、明治時代になってからで、1869年に蝦夷地から改称され「北海道」になりましたが、この名称は松浦武四郎が東海道、南海道、西海道に対応した地名として命名した「五畿七道」に由来するものだそうです。
実は、北海道は一時的には函館県、札幌県、根室県という3つの県が置かれたこともあったそうです。
北海道を代表する花はハマナス、鳥はタンチョウ、木はエゾマツとなっています。
また、自然に恵まれた北海道は、大雪山国立公園の旭岳、支笏洞爺国立公園のカルデラ湖、富士山に似た羊蹄山などの火山があり、スキーリゾートとしてルスツ、富良野、ニセコなどが人気があります。