1. TOP
  2. 岐阜県
  3. 飛騨古川&起こし太鼓

飛騨古川&起こし太鼓

  • 飛騨古川
    飛騨古川

古川祭は、4月19日と20日です

動の起こし太鼓、静の屋台行列

付太鼓の小太鼓と大太鼓の絡みが見もの

 「古川祭」は、町内にある気多若宮神社の例祭で国の重要無形民俗文化財にも指定されている伝統神事です。この祭は、神社での神事、古式ゆかしい「御神輿行列」が中心となって、「動」の「起し太鼓」と「静」の「屋台行列」が二大祭事として加わり、三つの行事群により4月19日、20日の2日間に渡って盛大な時代絵巻が繰り広げられます。

 「起こし太鼓」は、古くは祭りの開始を告げる合図として太鼓を打ち鳴らしたことに始ったといわれています。2人の裸男が櫓の台上に取り付けられた大太鼓に互いに背を向けて股がり、百数十人の担ぎ手に担がれて交互に太鼓を豪快に打ち鳴らします。

 町を巡行するときには、小太鼓を担いだ付太鼓が各町内から出てきた大太鼓に絡み合い、やがて後衛との激しいもみ合い、攻防を繰り返しながら各町内を回ります。そして最後は、打ち出しの元の場所へ戻っていき、乱れ打ちで打ち止めを迎えます。

 「屋台」は9台あり、祭りの間、町内を曳き廻されて、からくり人形や子供歌舞伎が演じられます。飛騨の匠の技術の粋を集めた絢爛豪華な「屋台」です。
 年に一度4月19日20日にしか見ることができない古川祭をいつでも体験することができるのが「飛騨古川まつり会館」です。館内には本物の古川祭の屋台3台を展示しており、係員が屋台などの展示物の説明をしてくれます。また、からくり人形の操作体験や起し太鼓の試し打ちなども体験もできます。

「飛騨古川まつり会館」への公共交通機関によるアクセスは、
JR飛騨古川駅から徒歩5分
アクセスのしやすさ★★★★★