戸田港
|
静岡県の西伊豆にある戸田港は、正式には戸田漁港のことを言います。
戸田大川から道龍川周辺までの漁港を指して戸田漁港と言います。
漁協周辺は釣りが禁止されており、駐車場も少ないので注意が必要です。
また、戸田港には手漕ぎボートのほかに、係留船と呼ばれる設備があります。
係留船は湾内に係留された船(5~10tクラス)に渡してもらい、そこで釣りをするというものです。
水深が比較的深く、遠洋漁業の基地にもなっており、深海魚やタカアシガニが多数水揚げされます。
以前は沼津から戸田を経由し土肥まで定期航路があったが、現在は廃止されてしまった。
ごく稀に団体客向けのツアーやイベントによる単発のクルージングなどが戸田港周辺で行われます。
提灯には交通安全、家内安全、商売繁盛とありますが、
これは戸田港の先に突き出した御浜岬にある「諸口神社」に因んだものと思います。
岬の先端に建つ赤い鳥居がシンボル的存在で、海と富士山の力を得られるパワースポットとしても注目されている場所です。
以前は近くまでバスも来ていたようですが、現在はないようなので、徒歩でいくしかありません。
戸田港及び諸口神社へのアクセスは、
伊豆箱根鉄道「修善寺」駅から「東海バス」で約50分。
「戸田」下車。神社へはそこから徒歩で約30分。
伊豆箱根鉄道「修善寺」駅から「東海バス」で約50分。
「戸田」下車。神社へはそこから徒歩で約30分。
参考:イシグロ・wikipedia・東海バス