1. TOP
  2. 神奈川県
  3. 箱根路2

箱根路2

  • 箱根路
    箱根路

 「箱根路」の提灯です。「箱根路」は、「箱根国道」のことを表わしていると思われ、神奈川県小田原市板橋から足柄下郡箱根町元箱根間の現在の国道1号東海道をイメージしたものと思われます。

 提灯にある「箱根の山は、天下の嶮(けん) 函谷關(かんこくかん)も ものならず」は、鳥居忱作詞、瀧廉太郎作曲の「箱根八里」の一節です。

 提灯には他にも「箱根大名行列」「箱根関所」「富士山」が描かれています。
「箱根関所」に関しては、提灯の「箱根の関所」の方で詳しく説明をしています。

 「富士山」に関しても、「富士山」の提灯で詳しく説明していますので、そちらでご確認を。
残った、「箱根大名行列」のみ簡単な説明をしておきましょう。

 「箱根大名行列」は、毎年11月3日(文化の日)に、箱根温泉郷で行われる行事です。
「下にー下にー」の掛け声の露払いを先頭に旗持、毛槍、奥女中、大名駕籠など、総勢170名が江戸時代の行列さながら旧街道や湯本の温泉街を湯本小学校から湯本富士屋ホテルまで、約4時間半かけて練り歩きます。

 「箱根大名行列」が始まったのは昭和10年。箱根湯本で温泉博覧会が開催された時がはじまりで、太平洋戦争の勃発で一時は中断したものの、戦後に復活し、の後は毎年開催されるようになりました。