群馬県&上州路
「上州」とは現在の「群馬県」のあたりのことで、古来から現在の群馬県・栃木県域の場所は、「毛野国(毛の国)」と呼ばれ、毛野国を上下に分割して、群馬県あたりを「上毛野国(かみつけのくに)」と呼んでいました。
飛鳥時代から、平安時代にかけては群馬県のあたりが「上野国(こうずけのくに)」栃木県のあたりを「下野国(しもつけのくに)」と呼ぶようになり、群馬県(上野国)を、「上州(じょうしゅう)・上毛(じょうもう・かみつけ)」と呼ぶようになったことに由来しているようです。
群馬県には提灯の路線図にも描かれているように、沢山の山々や湖、沼などがあり、その代表的なものとして山は「赤城山」、「谷川岳」、「浅間山」、「榛名富士」、「白根山」、「妙義山」。
湖は「野反湖」「榛名湖」「大沼」「尾瀬沼」が描かれています。