富士山2
|
「富士には月見草が良く似合う…」と提灯に描かれています。
これは太宰治の小説「富嶽百景」の一節で、河口湖の天下茶屋で書いたものだと言われています。
この「富嶽百景」を書いた太宰治と富士山との関わりについては「河口湖」の提灯でも説明させて頂いておりますので割愛致します。
富士山は、静岡県と山梨県に跨る活火山で、標高は3776mあり、日本一高い山です。
古来から霊峰とされ、特に山頂部には浅間大神が鎮座するとされたため、浅間神社が祭祀され、浅間信仰が確立されました。
1936年(昭和11年)には富士箱根伊豆国立公園に指定され、1952年(昭和27年)には特別名勝、2011年(平成23年)には史跡、さらに2013年(平成25年)6月22日には関連する文化財群とともに「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の名で世界文化遺産に登録されました。
参考:wikipedia