1. TOP
  2. 埼玉県
  3. 秩父夜祭

秩父夜祭

  • 秩父夜祭
    日本三大曳山祭
    秩父夜祭
    記念乗車券

「秩父夜祭」は、秩父地方の師走名物で、江戸時代の寛文年間(1661~73)には存在していたという記録があり、300年余りの歴史があります。

秩父は古くから絹織物の産地だったため、江戸時代には祭りとともに絹取引の市が立ち、秩父の経済を大いに潤したことから、「お蚕(かいこ)祭り」とも呼ばれます。「秩父夜祭」は、秩父の人々にとって、蚕の世話や農作業を終えて一年を締めくくる大切な行事でした。

今では京都祇園祭、飛騨高山祭と共に日本三大曳山祭の一つに数えられ、2016年には「秩父祭の屋台行事と神楽」としてユネスコ無形文化遺産に登録されました。一帯の総鎮守である秩父神社の例大祭であり、その起源は江戸時代にまでさかのぼります。毎年、12月2日、3日に諸行事が華やかに行われる「秩父夜祭」は、秩父の人々にとって、一年の総決算ともいえる祭りです。