
高野山②
「高野山」の提灯です。提灯の向かって右側には、「ありがたや 高野の山の岩かげに 大師はいまだ おわしますなる」とあります。この歌は、高野山の…
「高野山」の提灯です。提灯の向かって右側には、「ありがたや 高野の山の岩かげに 大師はいまだ おわしますなる」とあります。この歌は、高野山の…
西国第二番札所「紀三井寺」は、早咲きの桜で有名なお寺で、名前の由来は、三つの井戸「吉祥水(きっしょうすい)」「楊柳水(ようりゅうすい)」「…
西国第二番札所「紀三井寺」は、早咲きの桜で有名なお寺で、名前の由来は、三つの井戸「吉祥水(きっしょうすい)」「楊柳水(ようりゅうすい)」「…
西国第二番札所「紀三井寺」は、早咲きの桜で有名なお寺で、名前の由来は、三つの井戸「吉祥水(きっしょうすい)」「楊柳水(ようりゅうすい)」「…
太地町と言えば鯨の町のイメージが強いと思います。というのも太地は日本における捕鯨発祥の地とも言われているからでしょう。 日本人が何千年も…
「高野山」と「奥の院」の両面提灯です。 芭蕉の句「父母の しきりに恋し きじの声」は、石童丸物語に因んだものです。 石童丸物語とは、石童丸が…
「てんてんてんまり てんてまり てんてんてまりのてがそれて どこからどこまでとんでった かきねをこえて やねこえて おもてのとおりへとんでっ…
「高野山」は、弘法大師空海が開いた日本を代表する真言密教の聖地です。ちなみに密教では即身成仏を説いています。 即身成仏とは今生きているこの身…
提灯には、母子が描かれ、そこには「妻や子の心づくしをふりすてあわれ高野にすみぞめの袖」とあります。 これは「石童丸」の物語を表現したものです…
ホテル浦島は、和歌山県にある温泉ホテルで、 那智勝浦温泉大洞窟温泉「忘帰洞」が有名です。 忘帰洞の名は、旅館営業が始められた大正末期に、 徳…