
砂博物館
「砂博物館」の提灯です。「砂博物館」は、島根県大田市仁摩町にある世界一大きな砂時計のある砂の博物館で、正式名称は「砂博物館仁摩サンドミュージ…
「砂博物館」の提灯です。「砂博物館」は、島根県大田市仁摩町にある世界一大きな砂時計のある砂の博物館で、正式名称は「砂博物館仁摩サンドミュージ…
「出雲大社」の提灯です。「出雲大社」は島根県出雲市にあります。「出雲大社」は、「伊勢神宮」に並ぶ古社で、大國さまとして親しまれる大国主大神…
「隠岐」諸島は島根半島の北にあって、本土からは隠岐海峡を隔てた北緯36度付近に位置しています。 隠岐諸島は島後水道を境に島前と島後に分けられ…
鹿野温泉にある国民宿舎「山紫苑」の泉質はアルカリ性単純泉で、通称「おんな水」といわれていて、お持ち帰り化粧水になるほど滑らか泉質は肌に非常に…
出雲の名湯「玉造温泉」は、2016年の温泉総選挙で「うる肌部門」第1位を受賞しました。 さらに2017年の温泉総選挙では「おもてなし特別賞」…
三瓶山は島根県のほぼ中央部、出雲と石見の国境にそびえる山です。 隣の鳥取県の大山と共に中国地方を代表する山で、 大山、隠岐、島根半島、三瓶山…
安来節の片面提灯です。安来節は、島根県安来市の民謡で、 いわゆる”どじょうすくい”の踊りが有名です。 裏面には交通安全、家内安全が記されてい…
「鳥取砂丘」の提灯なのですが、「大」とつけているところが気になりますね。 「鳥取砂丘」の近くに、「鳥取大砂丘自然のふしぎ&からくり館」とい…
提灯には出雲大社と ウミネコが飛び交う 日御碕灯台が描かれています。 なぜウミネコか・・・ それは、灯台の近くの 経島(ふみしま)が 国の天…