
高塚地蔵
「高塚地蔵」の提灯です。「高塚地蔵」は正式には「高塚愛宕地蔵尊」のことを指しており、大分県日田市にあります。 地元では「高塚さん」の愛称で親…
「高塚地蔵」の提灯です。「高塚地蔵」は正式には「高塚愛宕地蔵尊」のことを指しており、大分県日田市にあります。 地元では「高塚さん」の愛称で親…
「高崎山」と「別府」の両面提灯です。「高崎山」をメインとした提灯で、別府の提灯の割には温泉は描かれておらず、もっぱら「高崎山」の猿が描かれた…
別府・由布院と共に豊後三大温泉と呼ばれる「天ヶ瀬温泉」。 およそ1,300年前に開湯されたと伝えられる伝統ある温泉街です。 玖珠川(くすがわ…
阿蘇くじゅう国立公園は、熊本県と大分県にまたがり、 世界最大級のカルデラを有する九州中央部の国立公園です。 「長崎」は、浦上天主堂やグラバー…
湯布院、由布院、ゆふいん。 という感じで、 同じ地名なのですが、 表記が色々と違ったりします。 この提灯は、ひらがなの 「ゆふいん」です。 …
湯の里「別府温泉」の提灯です。向かって右側には別府の温泉街と共に、「別府湯の町 湯川に湯滝 一夜千両の お湯が湧く」と、別府音頭の一節が歌わ…
湯布院の提灯です。 さて、提灯のタイトルは「湯布院」で”湯”の字ですが、 イラストに描かれている由布岳や由布院駅は”由”の字です。 この違い…
「豊後路の旅」の提灯です。豊後路と言えば、大分の麦焼酎「二階堂」が有名ですが、この提灯は、それではありません。豊後とは現在の大分県辺りの旧国…