
壺阪寺
西国三十三所の六番札所 目の仏と言われている 八角堂の沢市の杖に触れるとご利益がある 西国三十三所の六番札所。正式名称は壷阪山南法華寺。長…
西国三十三所の六番札所 目の仏と言われている 八角堂の沢市の杖に触れるとご利益がある 西国三十三所の六番札所。正式名称は壷阪山南法華寺。長…
提灯に記されている「天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも」は、古今和歌集で詠まれており、小倉百人一首の歌番号7番で、阿…
東大寺は奈良時代の代表的な大仏殿であり世界最大級の木造建築物の寺院です。 正式名称を「金光明四天王護国之寺(きんこうみょうしてんのうごこくの…
法隆寺の提灯です。 向かって右側には法隆寺の五重塔が、左側には夢殿が描かれています。 五重塔とはそもそも5つの楼閣を、下から順番に地(基礎)…
日本を代表する観光地、古都・奈良。 日本に本格的な都である藤原京が飛鳥時代に現在の奈良県橿原市に誕生し、 710年には現在の奈良市の平城京へ…
法隆寺の提灯です。 向かって右側には柿の実のなった柿の木と法隆寺の五重塔が、 一方、左側には夢殿が描かれています。 五重塔とはそもそも 5つ…
西国三十三ヶ所 第八番「長谷寺」の提灯です。 「長谷寺」という名のお寺は、日本全国に幾つもあると思うのですが、 こちらの「長谷寺」は奈良県桜…
宗教団体の名前が市になっている 日本で唯一の場所です。 おぢばとは、調べたところ 全人類の故郷という意味だそうです。 提灯に描かれている 天…