
つくば85
「つくば85」の提灯です。「つくば85」は、1985年に開催された「国際科学技術博覧会」です。略称として「科学万博」、「つくば万博」、「つく…
「つくば85」の提灯です。「つくば85」は、1985年に開催された「国際科学技術博覧会」です。略称として「科学万博」、「つくば万博」、「つく…
「阿字ヶ浦海岸」の提灯です。「阿字ヶ浦海岸」は、茨城県のひたちなか市にあります。約1.2kmに渡り弧を描く海岸で、夏になると毎年大勢の海水浴…
「大洗」の提灯です。「大洗」は茨城県の中央部にある町です。「大洗」と言えば夏の海水浴シーズンの「大洗サンビーチ」が有名ですが、その他にも沢山…
「霞ヶ浦」は日本で2番目に大きな湖です。ちなみに1位は滋賀県の「琵琶湖」です。 提灯にも描かれているように帆引船(帆引網)によるワカサギ…
提灯にある「日本水郷」とは、 利根川下流域の河川・水路から霞ヶ浦・北浦周辺に広がる 水路に囲まれた低湿地地帯のことで、 茨城県潮来市から千葉…
鹿島神宮は神武天皇元年創建の古社で 神宮と呼ばれたのは、 伊勢神宮、鹿島神宮、香取神宮だけです。 鹿島神宮といえば、 旅立ちや人生の門出を指…
水戸偕楽園は日本三名園のひとつで、 徳川斉昭公が開園しました。 偕楽園と言えば、 「水戸の梅まつり」が有名ですが、 梅の季節でなくても、 提…
常磐道の提灯です。 常磐道とは常磐自動車道の略称で、 埼玉県三郷市の三郷ジャンクションから、 千葉県、茨城県、福島県を経由し 宮城県亘理町の…
奥久慈県立自然公園「袋田の滝」の提灯です。 「袋田の滝」は、茨城県久慈郡大子町袋田にある滝で、 久慈川支流の滝川上流にあります。 長さは12…
葵紋を梅の木と鶯が囲み、 徳川斉昭が設計した 好文亭が描かれている 水戸偕楽園の提灯です。 水戸の偕楽園は、 金沢の兼六園、岡山の後楽園とと…