
淡路島&七福神2
「淡路島」と「七福神」の両面提灯です。提灯には、国立公園の文字と大鳴門橋と鳴門のうず潮、それに七福神が描かれています。国立公園というのは、瀬…
「淡路島」と「七福神」の両面提灯です。提灯には、国立公園の文字と大鳴門橋と鳴門のうず潮、それに七福神が描かれています。国立公園というのは、瀬…
「明石海峡大橋」は、兵庫県の神戸市から淡路島の岩屋までの3,911mの長さを誇り、中央支間長(2本の主塔の間の長さ)が1,991mでギネス…
「すべて1番」という提灯ですが、提灯の上輪に「有馬温泉」とあります。 何故「有馬温泉」なのか? これは恐らく、嘉永4年(1851年)の…
提灯にある「震災記念公園」とは、兵庫県の淡路島にある「野島断層保存北淡震災記念公園」のことです。 提灯にも描かれているように「野島断層保存…
法道仙人が雲にのってやってきた 仙人が祈り霊泉が湧き出た事から清水寺に 仙人が一刀三礼で彫った十一面観音は秘仏 「播州清水寺」は、標高50…
城崎温泉駅発着の定期観光バスが便利 季節によってコースが違う楽しみがある 夏には路線バスで観光地を巡ることもできます 「城崎」と言えば温泉…
中山寺は、西国三十三所の第24番札所です。 特に「安産の観音さま」として有名です。 本尊の十一面観音菩薩立像は、国の重要文化財です。 中山…
塩田温泉郷(しおたおんせんごう)は、兵庫県姫路市夢前町にあり、夢前川の上流部に位置する歴史ある温泉郷です。 かつては、「書写と雪彦屏風に建て…
「湯村温泉」は岸田川の支流、春来川のほとりに湧く日本屈指の高熱温泉で「湯けむりの郷」とも称し、1981年のNHKドラマ「夢千代日記」(吉永小…
赤穂藩47人を記した提灯です。 ドラマの時代劇にもよく出てくるいわゆる「忠臣蔵」ですが、この事件は、主君、浅野内匠頭の仇をとるとして 大石内…