
硫黄山&摩周湖②
「硫黄山」と「摩周湖」の両面提灯です。「硫黄山」は、北海道弟子屈町にある火山です。アイヌ語で「アトサヌプリ」、裸の山と呼ばれていて、川湯温泉…
「硫黄山」と「摩周湖」の両面提灯です。「硫黄山」は、北海道弟子屈町にある火山です。アイヌ語で「アトサヌプリ」、裸の山と呼ばれていて、川湯温泉…
「白老ポロトコタン」の提灯です。「白老」は、北海道の中南部に位置する町で、アイヌの歴史や文化が根付く町です。「白老」とは、アイヌ語で「虻の多…
「原生花園」と「サロマ湖」の提灯です。ここで言う「原生花園」とは北海道の網走国定公園の「小清水原生花園」のことを指しています。一方「サロマ湖…
「函館」と「湯川温泉」(ゆのかわおんせん)の両面提灯です。提灯には「旧公会堂」と「トラピスチヌ修道院」が描かれています。 「旧公会堂」は、「…
「コタンコロカムイ」の提灯です。「コタンコロカムイ」とはアイヌ語で「村を守護する神」のことで、「シマフクロウ」のことを指します。
「硫黄山」と「摩周湖」の両面提灯です。「硫黄山」は、北海道弟子屈町にある火山です。アイヌ語で「アトサヌプリ」、裸の山と呼ばれていて、川湯温…
「利尻島」の提灯です。「利尻島」は、北海道の北部にあります。北海道の本島における最寄の港は「稚内港」で、「稚内港」からフェリーで約2時間弱で…
提灯に描かれているのはロシア風ビザンチン様式の美しい「函館ハリストス正教会」です。 函館の観光名所のひとつで、元町界隈のキリスト協会群の中に…
「登別」の提灯です。向かって右側にはクマ牧場、左側には赤鬼と地獄谷温泉が描かれています。 まず、左側に描かれている赤鬼ですが、これは道央…
「川湯温泉」は、屈斜路湖と硫黄山の間に広がる北海道有数の温泉地です。湯量が豊富で、溢れた湯が川に流れ出し、もうもうと湯気が立ち昇る姿や、硫…